2017年、 9月25日 (月) から 予約・受付 が 始まっております
“ 幻のラムネ ” で お馴染みの 奈良県生駒市のラムネ菓子、
レインボーラムネ を 製造・販売 しております イコマ製菓本舗へ
本日、 健さん も 予約・受付 の 葉書を送る べく ポストに投函を
行って参りました。抽選に当たらないと購入する権利が発生しない
システム と テレビ等 でも 何度か取り上げられた事も影響して
昔は、必要なだけ電話注文して入手、出来てたレインボーラムネを
今回も とっても苦労して 入手を目指しております ラムネ大好き の
我が家の戦いの全記録でありますレインボーラムネのブログ記事も
37回目に突入 致しました。 年2回しか無い抽選と 低い当選確率に
苦しめられた我が家でしたが 昨年、秋に 数年ぶりに“当選”しまして
レインボーラムネ専用 に 購入しました ガラス容器 には、 まだ
ラムネちゃんが 一杯、入っておりますが・・・ 美味しく食べられる
いわゆる賞味期限は、9月まで ですから・・・ 今回、何が何でも
当選したい!。 そこで “当選のコツ ”と 言えるか? は、
わかりませんが 受付 締め切り日 の 9月29日(金) に 葉書が
到着するように 調整して 速達 にして 投函 しました。 効果は、
不明 ですがね。 まあ やる事は、やりましたので 当選発表 の
日が来るまで ゆったりと 待ちたいと思います。 長くやって
おりますと 心に余裕が 出て参ります。 容器が カラだと 多分、
状況は、変わってた かも?しれませんケド・・・ 前回は、
当選しませんでしたから イコマ製菓本舗さん、お願いしま~す。
PR
笠岡市消防団魂も 本日は、ちょっと息抜き!。しばしの休息と言いますか
我が分団、2年に1度の消防団研修旅行で高知県方面に行って参りました。
7月15日 ~ 7月16日 の 1泊2日の旅で 一番、感動したのが1日目の昼食。
酒造、司牡丹などの酒蔵が並ぶ、酒蔵ロードを見学する前に高知県で うなぎ
と 言えば、 佐川町の 「 うなぎの大正軒 」 と 言われるくらいの 超有名店!。
予約制の有名なお店でお昼ご飯だったので旅行で唯一、ブログに載せちゃう。
創業、大正二年 の 歴史ある お店で頂くのが うな重の上だと思われます。
税込で 3,400円 と 旅行の予定表に載っておりましたので。昼から贅沢!。
こちらが 「うな重 の 上 」 の お写真で御座います。 ご飯の間にも まだ
尻尾の部分の身が隠れておりますので・・・ 1匹まるまる 食べる訳です。
お味の方も、最高!。肉厚で 川の匂いが感じられる 今まで食べた事が
無い うなぎ で 御座いました。 海 や 川・池 が周囲にある環境で育った
健さんが言うのだから間違い無い。美味しかった。ご馳走様でした。終了
ステーキハウス ラジャ634&武蔵の国 鴨方店へ行ってきました。
例によりまして 健さん、食事処の内部で写真などを写す事を
致しませんので カタログを載せながらの状況説明をして行きます。
チェーン店 みたいで 鴨方店の他に 倉敷 中島店、 倉敷 水島店、
福山 神辺店、 南福山店 が ありますステーキ専門店であります。
一度目の来店で頂いたパンフレットをみて その時頂いたステーキが
今流行の “赤身の熟成肉” だと言うのを知り もう一度、食べたくなり
この春、美容の専門学校、県立高校、私立中学校にそれぞれ入学する
3人の弟の子供達のお祝いを兼ねて この店を選びました。
ライス食べ放題 ってのも 育ち盛りの子供達にとっては嬉しいサービス。
ステーキ も タタキ も どちらも食べましたがどちらも美味しかった~
家族みんな 300g を ぺろり。 この値段と このボリュームで
後も サッパリ してて 焼き肉に 行くより リーズナブルだし いいな~
そんな感想!。お肉が食べたくなったら焼き肉から今は、ステーキ。
うちの母親の携帯(ガラケー)が ついに壊れまして・・・
妻Mが携帯ショップに一緒に行って新しい携帯電話に機種変更して
戻って参りました。やはり近頃は、ガラケーよりスマートフォンの方が
お値段が安いらしく・・・ ぞくに 楽々スマホと言われる高齢者向けのスマートフォン に
変更したみたい。お婆さんなのに大丈夫か? なんて心配は 今は、もう古い?
なんかそれように作られているみたいで心配をよそに難なく使いこなしている模様~
少し ジェラシー。 健さんは、まだガラケーなんで・・・
昨日、会ったら 婆さん 早速、携帯電話で撮影した写真を沢山、見せてくれました。
そこで疑問?健さんみたいなガラケーしか使用した事が無い人がスマートフォンで
カメラのシャッターを切ったら 連写 しちゃうのに・・・ 婆さんどうして?
聞いてみると 楽々スマホは、しっかりボタン操作を行わないと作動しないらしい。
サクサク 行かないようになってるらしい。健さんもこれならとは、思いますが・・・
こんなの持ってたら恥ずかしい。弟の子供達も今度、中学生・高校生の子供だって
スマートフォンを持たせてもらっておりまして・・・ 妻Mとラインとかのアドレスを
交換してたけど 健さん 話に入れませんでした。 ラインを拒絶!してるからどうでも
イイ話なんですケドね!。 どこまでガラケーで行けますやら。 終了~ で~す。
健さんの徒然ブログですが忙しさのあまり3ヶ月も放置した結果、PR広告に場所を
乗っ取られそうに なって参りましたので・・・ 頑張って ブログ更新 で ゴザイマス。
今年最初のネタは、やはり 健さんと言えば “レインボーラムネ” って事で 2月中旬
6年ぶりに我が家に届きました奈良県生駒市のイコマ製菓本舗さんからの小包の
中身、こちらを ブログの記事 に してみたいと思います。 その中身が~ こちら!
じゃじゃ~ん 幻のラムネ菓子~ レインボーラムネ~ やっと到着~
こんな感じに 包装されて いたんだったかな~? 古い記憶って思いだせないな~
レインボーラムネの保存方法 なんて紙も 入っておりました。 昔もあったっけ?
とにかく湿気は、大敵ですから密封できる袋に1袋ずつ入れないと。 12袋~
IKEA (イケア) の プラスチック袋 ( 28.5×41㎝、6ℓ ) が ちょうど 入れるのに
ピッタリなので これを使っております。 値段が安いのでちょっと心配だけど・・・
賞味期限は、約6ヶ月ちょっと。意外と短い。こんな感じなんでインターネット等で
小分けにされて売ってる物を買っちゃダメ。きざみ海苔でノロウイルス的な。怖~
とにかく 年2回ある 予約注文のチャンスに 皆さん、“チャレンジ” してみて下さい。
上の申込み方法が見にくい場合は、イコマ製菓本舗さんのホームページをどうぞ。
http://www.ramune.net/
受付期間は、 2017年 3月 27日 (月) ~ 31日 (金) 到着分まで有効 と
なっております。 私も マル五年かかって 再当選 しました。 諦めずに頑張って!