忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/10 09:47 |
出初式の民家火災


  2013年1月13日(日) は 消防関係 の 初出勤、「笠岡市消防出初式」 だった事 を ブログに

  2日前 に 書きまして・・・ 出初式(でぞめしき) は お祝い の ような 新春の おめでたい行事、

  ですから・・・ 通常は 現場に出動、致します 隊員 を 除きまして 幹部クラス の 方々や

  消防団の人達は 昼食を 何処かのお店 を 貸切って 食事をしたり 夕方から 福山の町 に

  出て行くと言う所が あったりと 一年に一度、飲食店が 活気づく んでは 無いか と言うくらい

  盛り上がる日でありまして・・・ 健さん達の部も お店を 貸切にして 正午過ぎから 宴会 です。

  この時点で飲んで無い人は、一人もおりませんで・・・ 普段、飲まない 健さん も

  と 言いますか・・・ ほとんど 飲めないので ありますが・・・ タクシー 使うんで飲め! と 言う

  部長の一言で ビール を 中ジョッキ 一杯でけ 頂きました。(お店にやさしい飲み放題の客)

  すると 16時頃に 「笠岡市緊急情報」、消防署からの 火災情報の メールがありまして・・・

  同市内 の 笠岡市西大戸 で 建物火災発生 の 一報が!・・・

  通常、普通の建物火災 などは 地元、周辺地域の消防団の管轄 ですから この火事での

  我々の出動 は ありませんでしたが・・・ 後々、聞くと 2名の方 が 無くなられた らしく・・・

  時を選ばず発生する災害(火事) の 恐ろしさを 改めて体験した 一日となりました。  普段、

  健さん 晩酌は致しませんので 消防車の運転手1名、確保では ありますが・・・

  健さん とて 365日、地元 に おりませんので・・・

  こんな 消防関係者 に とって 素晴らしい日にも 起こりうる のが 災害 です。改めて ですが

  今 一度  襟 を ただして この一年間、仕事 と 消防団、頑張って参りたいと思っております。 



拍手[1回]

PR

2013/01/15 22:35 | Comments(0) | 笠岡市消防団魂!!
笠岡市消防出初式


  今日、平成25年1月13日 は 消防関係者の仕事初め と 言われる 消防出初式の日 で

  ありまして・・・ 地元 、笠岡市民会カ館 に 早朝より 行って参りました。

  平成24年度 の 笠岡市の火災件数は 19件で 去年より 2件 減ったらしく 嬉しい です。

  火災の件数を聞いて ビックリする方も いる かも?しれませんが・・・

  火事は 無くて 当り前 ですから。そんな数少ない火事も起こさせない為に、春 や 秋 に

  火災予防運動 を したり 、年末には 婦人防火クラブ や 地元の子供達に お願いして

  「夜回り」 を したり、その後、消防団 による 「夜警」で「火の用心」 を 訴えて おります。

  話 を 戻しますと・・・ 我が分団 の 今年、初めての出動(出初) は 実は 昨日 でして・・・

  地元の 荒神社 で 昨日、とり行われた 「とんど焼き」 の 周辺警戒 が 今年の初仕事。 

DSCF0003.JPG
















  もの凄い 火柱 が 辺りを照らします。 書き初め を 燃やして 灰が空にうまく舞い上が

  れば 字(習字) が 上手になる なんて言われてますが・・・

  実際、そうなると 消防団 は いつ火事にならないか? 緊張する 一瞬 で ございます。

d50144a0.jpeg
















  火柱 も 奥の 荒神社 の 建物より も 高く 燃え上がりまして 「とんど焼き」 の 一番の

  クライマックス と 言った 所でしょうか?。

  立てて おりました 竹 が 燃えて 炭になりますと お待ちかねの 「もち焼きタイム」。

DSCF0008.JPG
















  灰の上で焼いた お餅 を 食べると その年は病気にならない(風邪をひかない)などと

  言われておりますので みんなで焼いたお餅 を 頂きました。

  とても 香ばしくて 最高に、美味しかったです。外で食べると何でも美味しく感じる!。

  来週は 地元、中学校 の そばで 公民館主催 の 地域 の 「とんど焼き」 が あります。

  2週連続 で 神様からの 「おかげ」 を 頂きますので けんさん、今年も 元気に

  頑張って行けるのでは 無いでしょうか?皆さんも元気で頑張りましよう!。 終~了。




拍手[1回]


2013/01/13 22:23 | Comments(0) | 笠岡市消防団魂!!
秋の火災予防運動


  めっきり 外の風も 冷たく、時おり強い風も吹きつける 寒い時期に なりました。

  この時期は空気が乾燥し 火災が一番、発生しやすい時期 ですので

  毎年、11月 になると 全国一斉に 「秋の火災予防運動」 が 行われています。

  今年は 11月9日 から 11月15日 まで の1週間 までが「火災予防運動」 の

  期間に なっておりまして・・・ 健さんが所属、致します 消防団 の 分団も

  今日と 14日の水曜日に 夕方、8時頃より 消防自動車に乗って 管轄区域を

  秋季全国火災予防運動広報文 を 読みながら パトロール します。

  毎年、防火標語なども 広報文の最後に読み上げまして・・・

  今年の 「平成24年度全国統一防火標語」 は と 言いますと こんな感じ です。

  『 消すまでは  出ない 行かない  離れない 』 。

  大切な財産 や 尊い生命(家族の命) を 一瞬で奪ってしまう 火事は 大変、

  恐ろしい と 思います。  今年も  残すところ 50日 を 切りましたが・・・  皆さん

  火の元点検 を しっかりと行ない 家族そろって 新しい年が 迎えられるよう

  今 一度、気を引き締めて 生活して 頂きたいと思います。 では、お休みなさい。
  


拍手[1回]


2012/11/12 23:56 | Comments(0) | 笠岡市消防団魂!!
消防団の謎会計


  大阪府松原市の 消防団員が うその 火災出動報告書 を 提出し、出動手当を

  騙し取ったとして、元分団長らが詐欺容疑で告発され、告発(元団員が告発)

  して 4年が経過し ついに 府警が書類送検に踏み切ったと言う ニュース が

  今日のニュースで流れておりました。  書類送検されたのは

  いずれも 70歳代の 元分団長の 2人の おっちゃん。 何となく悲しいニュース。

  まさに 「氷山の一角」 とは この事で、氷山のてっぺんに 老人2人が 張り付け

  になって 全国に さらされて おりますが・・・ こんな話なんて昔は よく聞いた 話

  じゃ~ 無いかな・・・ 昔は  “ざる”  みたいな状態だった みたいですし・・・

  近年は 消防団を 取り巻く環境は変わっており 合併統合で 団員の人数は

  増えて ますけど 何人、人員を書いても 手当を 支給される人数、決まって

  るんで・・・水増し しても 無意味。真面目に活動 してりゃ~ そんな市が決めた

  人数なんて  オーバー して みんな 出ておりますから・・・

   (うちの部では 市役所に勤める団員が 活動報告書 を 作成しております)

  根本的に こんな話を持ち出すと 消防署員だって 1週間に1回も火災は無いんで

  「体、鍛えて 訓練してて 給料もらえるのが羨ましい」  って 思う バカと同じ考えに

  なっちゃいます。 ならば 自分がやってみればイイ!。   消防署員は 別として

  消防団員だって 真夏に ガマン比べ のような服装で 訓練したり 行方不明者捜索

  高潮・台風の警戒 地域行事の人手 池の草焼き・とんど祭りの警戒  などなど

  火災以外 にも 色々、やってます。 それ以外に 月一の ポンプの点検と

  火災予防週間、年末の 広報活動に夜警。 家族を犠牲にして 何 やってんだろ~。

  “税金泥棒” みたいな目で見られて・・・ まあ 健さんは 世間の目が かわる

  その日まで 消防団活動 がんばります けどね・・・

  話が ヒートアップ してしまいましたが ほとんどの 消防団員が 婦人防火クラブ や

  地域と連携して 「無火災表彰」 を 毎年、受けるべく 広報活動など

  がんばって おりますので あたたかい目で 見守って下さい。宜しくお願い致します。
 


拍手[1回]


2012/10/10 20:04 | Comments(0) | 笠岡市消防団魂!!
防災訓練のはずが・・・


  昨日、9月2日(日)は 笠岡湾干拓地内にある 笠岡市総合スポーツ公園多目的広場にて

  南海東南海地震 を 想定した 「笠岡市防災訓練」 が 行なわれました。

  大地震が起こった場合を想定し 笠岡市役所 ・ 笠岡 備中県民局 ・ 笠岡警察署 ・

  笠岡消防署 ・中国電力 ・ 消防団・婦人防火クラブ ・ 少年消防クラブ ・ 幼年消防クラブ

  ・ 病院関係者 ・ 地元の一般の方々、などが  いかに連携して 行動 出来るかを

  シュミレーション形式で 訓練する と 言った 内容でした。  我が分団 (消防団) からも

  部長が 出席し 「土のう積み」 の 模範演技 を 行うと 言う事で 団員、 数名と 健さんも

  応援に行って参りました。太陽の照りつける暑さの中、誰もが真剣に 訓練を行って いたの

  ですが・・・ 航空自衛隊 協力のもと 離島からのケガ人が 「北木島」 から こちらの 会場に

  輸送ヘリ で 運ばれて来る って 話になった時、なんか空気が かわりました・・・。

  実際 こんなのが飛んで参りまして・・・ その後、完全に停止して 一般開放 し 見学 出来る

a92f27ad.jpeg



  












             UH-1J  航空自衛隊    資料 写真   ヨリ  


  ように なっちゃったから さあ 大変!  ちびっこ を 連れた 「親子連れ」、はたまた 年配の

  おっちゃん連中、カメラ小僧 などに あっと言う間に ヘリは 取り囲まれ 写真撮られまくり。

  この機体、山口県(防府)から来たって言う  アメリカ (ベル社) の UH-1 イロコイ を

  ベースに 日本の 富士重工 ㈱ が ライセンス生産  している  UH-1J   と 言う 機体です。

  こんなの 嫌いじゃ無い 健さんも 、防災訓練 そっちのけで “ ヘリ に 夢中 ”  です。

  おいおい! 誰か “ 防災訓練 ” 、 真剣に 見てる人 いますか~。   う~ん 駄目か!。

ba8a2790.jpeg


 


















             写真 、 複座型 の  F-15 DJ です。


    その後、航空自衛隊 広報の 方からこんな パンフレット が 配られ 出しまして・・・
  
    JASDF ( Japan Air Self-Defense Force )、

    防衛省航空自衛隊 の パンフレット なんですけど・・・。 すると  大人も、 子供も、

    消防団員も、最後は 警察官 や 消防署員も ・・・  みんな 貰って ましたね。

    やっぱ 男の子 は テンション 上がっちゃうん でしょうね?。 健さんも 大満足の

    防災訓練 でした。 けっこー日焼けしましたが  訓練、ために なったね~。
 


 

拍手[1回]


2012/09/03 23:26 | Comments(0) | 笠岡市消防団魂!!

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]