福岡県で また 新たなヒーローが 誕生、致しました。今回は 消防団員。
ブログを書いてる 健さんも 消防団員。 何だか 恥ずかしいなー。
今回は 飲酒がらみ では ないようですが・・・たかだか 10人 足らずの
歴代の 「お騒がせ男達」の為に 福岡県全体のイメージが 悪くなるのは
何だか 寂しい し 辛い。 昔、2年間 暮らした 事ある いい町ですから・・・
ここで この方が なぜ 全国ニュースで取り上げられる ヒーローになって
いるかと申しますと 消防団員とは・・・「通常は 一搬市民として 本業に
就いていて 火災や 風水害等 の 災害、 有事の際には
非常勤の地方公務員 として 消防業務 に従事する」。 と ありますら・・・
言いかえれば 特別職公務員 として 仕事をしてる 訳ですから 当然、
活動手当も支給されますし 長年、務めれば 退職金もあります。
当然、仕事中に 仕事もせず 火災の現場中継をした 彼は 税金ドロボー
と 言われたり 閲覧者から とがめられるのも うなずける 話でして・・・
しかも とがめられると 「消防車を出してホース繋いだら仕事は終わり」・
「火を消すのは消防署の役目で団員はみてるだけ」 と 返答、
そんな バカげた内容を 現場で2回、帰宅後に6回 書き込んだらしい。
10年も消防団員 やってて、優良団員表彰を受けてる方が やる事でも
言う事でも 無いですね・・・事実とは 異なる事も 言ってますし。
通常 民家火災の場合、団員宅の近所などで火災が発生した時などは
まれに 消防署の到着より先に 初期消火を 行なえる場合も ありますし
消防署が先に到着していても 交通整理を行ったり 応援で水をかける
事だってある。 鎮火すれば 一端、消防署は 引き上げますので
現場検証までの間、半日くらい また火が出ないよう 現場に留まり警戒
する場合もある。 地域によっては 団の数が多いので 溢れて 指を
くわえて 見てる って光景もあるかも・・・それにしたって 個々に本業が
ありますから 用が無ければ 分団長 命令で 解散となりますし・・・
消防署のホースの片づけを お手伝いする事だってありますよ。たぶん
何も してないのは この方の分団だけでしょう・・・
今頃、3.11 東日本大震災で 殉職された 253人の消防団員の方達も
悲しんでいる事でしょう。 残された(生かされた) 私達は 悪い手本を
教訓に しながら 襟を正し 「郷土愛の精神」 を 持って 消防団活動に
頑張って参りたいと考えております。 殉職された方に 今 一度、黙祷。
PR
昨晩、地元 荒神社にて 「とんど焼き」 が とり行なわれました。 健さんも地元の
消防団員として 参加 致しました。 荒神社の 立つ場所は 海岸沿いの 高台の
山を背にした 位置になる為 、対岸の 神島側から 時々 火事と間違えて 通報
されてしまうと言う 何とも人騒がせな祭りですが・・・ それでも 夜、行ないます。
いよいよ 点火です。 火柱が 赤々と 夜空を 照らします。 とんどは 木 と 竹 で
組まれて おりまして 竹 が弾けで バンバン 言うのが やはり 醍醐味ですね~。
でも 毎年 必ず 誰かが ジャンパー に 穴、開けちゃうんですよねー。
消防団員も 消防車の 運転手以外は お供え の お神酒 や おごく (赤飯) を
頂き 神様に 御蔭を頂きます。
皆、思い思いに しめ縄飾り ・ 書き初め などを 燃やして行きます。
火が少し 弱まって 参りますと お餅を 竹で 挟んだり アルミホイル にくるんで
火で焼いて 食べます。 団員の方が 豆餅を 差し入れ してくれましたので・・・
ここは 灰の上に 直接、並べて 焼いていきます。
豆餅が 焼きあがりました・・・ やはり ついた 灰を 手で 払い 食べると 何だか
御蔭、 倍増といった ところでしょうか?。 今年 1年間 元気で 頑張るぞー!。
消防団員に とっての 一大イベント と言えば 年末夜警 と 新年の 幕開けに
執り行なわれます 消防出初式 でしょうか。 今年も 1月 8日 (日) に 笠岡
市民会館で開催されます。 消防関係者の仕事始め的な イベントでありまして
新春恒例行事の1つと言ってもよいでしょう。 内容的には 席の起立・着席 を
延々と繰り返しながら 偉い方々のお話を聞きまして・・・ 消防団業務 に 尽力
した 人達・団体 が 表彰を受けると言う 式典と なっておりまして・・・
通例で言いますと 式が終わった後、各機子庫に帰った後に 食事会的な事を
行う といった 流れでして・・・ 年末から年始にかけて 飲んだり・食べたり・・・
これに お正月が またがり ますので 思う存分 、 飲み食い すれば 大抵の
人は 体重増 となります。 なので 出初式後は 体重・体調をもとに戻すのに
一苦労と いった ところでしょうか。 健さんも 班長 と 言う 立場に なりました
ので 当然 、 出席 致しますが・・・ 厄年に 中りますので 今年一年 怪我の
無いように・・・ 仕事・消防団活動・息子の応援 等々、 がんばって いきたいと
考えております。 頑張るぞ!。 娘も可愛がるぞー!。 オ~!。
今年も 毎年恒例の 消防団 年末夜警の 時期 (12月29・30日) がやって参りました。
28日には 地元の子供達による “夜回り” も行われ 拍子木を 打って 「火の用心」 を
促しておりまして・・・ 我々 消防団員も 地域の皆様に 明るい お正月を 迎えて頂く為、
年の瀬の 今年 最後の 大仕事に 健さんも 参加して参りました。今年は 28日に親しい
友人達と 忘年会 がありまして・・・ ちょい! ハード スケジュール です。
世間のイメージで言いますと やたらと 遅くまで お酒を飲んで 騒いでいるのが 夜警
であり 消防団 って 感じかもしれませんが・・・ 私達 とて 31日まで 仕事の人だって
おりまして 好き好んで 遅くまで 狭い・寒い 消防機庫 に いる訳では無く・・・
任務は 20時 ~ 21時の間に 消防自動車による 防災の広報活動で 地域を巡回し
24時に もう一度 夜間警戒 (夜警)を行い 任務が解かれるが 深夜、1時なのです。
29日には 笠岡市消防団幹部の人達 によります 年末の 夜警巡視 などもあり 地元、
中学校にて 寒空の中 22時ぐらいに 整列して 待ち お話を聞くと 言う流れがあります。
当然、 基本的には それまでは “飲酒禁止” です。 何となく 活動内容が ご理解頂けた
でしょうか?。 そして 今年などは 消防操法大会 出場の為、 練習 等々で 出動
回数が 80日を 超えた 人達 (健さん) も 数名 おりまして・・・ 皆さん 仕事しながら
よく がんばったと 思いますし 本当に 疲れた 一年でした。
しかし こういった陰で 今回 の 3.11 の東日本大震災では 消防団員 253人が殉職
された事も 事実でありまして この ブログを通して 改めて ご冥福をお祈り致します。
そして もっともっと知ってください。 知ろうとしてください。 「消防団」 と言う ボランティア
精神で 活動している 方々の事を。 天災だの 人災だの 言って 裁判 起こしている
人達も ちらほら いますが・・・ その前に そんな 人達の 家族の生命・財産を 守る為に
水門を閉めに海に向かった消防団員の事、 住民の避難誘導の 最中、 津波にのまれた
わが同士達の事から 先に 感謝の気持ち や 関心を持って 頂けないでしょうか?。
消防団員だって 両親・妻・子供 だっています。 しかし いつも家族より 地域の方々を
優先して 任務に当たって おります。 健さんも これからも “消防魂” 全開で
頑張って参ります。 地域の方々も ご理解・ご協力 お願い致します。皆さん良いお年を。
今日、仕事の移動中に車で 午後からのNHKラジオを聞いていました。
内容は、今回の地震で被災された方への応援のメッセージを紹介したり
皆さんを勇気づける 応援ソング を流したりと 言うものでした。
夕方、4時台の放送で 流れて来た
「それゆけ アンパンマン」 の 主題歌 「アンパンマンのマーチ」、
「忍たま乱太郎」 の 主題歌 「勇気100%」、
2曲の歌を聴いて またまた 泣いてしまいなした。
最近、 めっきり 涙もろくて・・・。
小さな 子供がいる 我が家で 時々、なにげなく聴こえていた歌なのに
改めて 歌詞の意味まで 考えながら 聴いていると だめですね・・・。
自分的には 岡山県の小さな町に住む 一人の ちっぽけな人間ですから
被災された方に 何もして あげられないけど 健さんが 入っている
消防団の 団員としての 自分の 誓い と言うか 決意表明を 述べると
笠岡市からも 多くの消防署、職員が被災地に応援に出動していて
笠岡市消防署も人手不足になっていますので いまこそ 消防団員が一つに
なり 「消防職員の留守は 我々、消防団が守る」。 そんな決意の もと
日々の 活動を 取り組みたいと思っております。