忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/11 22:33 |
キイロスズメバチ


  現在、頭が痛すぎて 家で うなって おります・・・


  この痛みのせいなのか 今日、おこった事をブログに詳しく


  書いておりましたが・・・ ボ~ っと してたのかな~ 消えちゃった!


  息子の運動会に行く前にあった 地域行事 (道つくり) にて


  キイロスズメバチ に 襲われ 頭を中心に 手・足を 10ヵ所 近く


  健さん(他、5名の方も) 刺されちゃいまして・・・


  病院で 注射してもらい 患部に塗り薬を塗り 家で現在、安静に してま~す。


  ブログを書く元気、あるじゃん!なんて 思われる方も いらっしゃるかも?


  寝ようと思いましたが・・・ 飲んだ 痛み止めの薬も効かず・・・


  ブログを書いておりましたが 半分、書いて 消えてしまい・・・ 


  脳も 本調子では 無いみたい。 初、ハチ刺され が スズメバチ(キイロスズメバチ)。


  しかも 頭を刺されておりますから・・・ 少し影響もあるのかな~


  以前より 頭が良くなる事を期待しながら 安静に していようと思います。


  運動会 ・ ふれあいスポーツ祭り に 急遽、行けなくなって


  息子 と 消防団の仲間には 迷惑かけちゃったな~ 変な初体験の日でした。 終了。





拍手[0回]

PR

2014/09/07 11:50 | Comments(0) | 未選択
リアルレーシング3


  昨日、同年代の仕事の関係の方と 最近のお気に入りのモノを聞いたりして

  盛り上がりまして・・・ 40歳代の彼、奥さんは日産 シルビアの シャコタンに

  乗って趣味を謳歌しておりますので 彼の趣味趣向には いつも 興味津々

  でして・・・ ガスガン(モデルガン)に バイク(自転車)に コミック(マンガ)等々

  しかも 健さんも大好き、ブラックラグーン(マンガ)に 主人公が愛用している

  銃(ガスガン)を持っていたり 趣味がよく合う 彼の最近、ハマっているモノ

  それが タブレットで ありまして・・・ 出張が多いので 電子書籍でコミックを

  読んだり、お笑いとかの画像を持ち歩いて見たり凄く便利だとか。

  そしてハマっているものが アプリ (モバイルゲーム)の パズドラ、 そして

  リアルレーシング3。 アメリカの 大手ビデオゲーム ・ コンピュータゲーム

  販売会社が出してるヤツ!。 アイフォン ・ アンドロイド などに 対応してて

  スマホ や タブレットで メチャメチャ 画像の綺麗なレーシングケームが

  出来ちゃうヤツ!。 しかも 無料。 アウディー ・ ポルシェ ・ ランボルギーニ

  夢のマシーンが登場して参ります。 レースに勝って 賞金で 車をチューン

  または次の車を買う。 賞金がメチャメチャ安いので ひたすらやり込むか?

  課金して近道するか? 本日の彼は、無課金で250時間以上 やり込んで

  頑張っているそうです。 課金したのにバグで反映されないとか それが補償

  されないとか言っていたんで画像が綺麗 過ぎてゲーム中に止まったり

  しちゃうのかな~ オンライン系は これが腹立つもんな~

  車のゲーム って 手に入れた車を見てるトコが イイだけで・・・ レース中は

  ほとんどコースが見えてるだけなんで地味っちゃ地味ですがね~

  ガラケーで 健さんは 良かったね~。 ラインも しなくてイイし・・・ 皆さん、

  リアルレーシング3に興味がある方 是非 チャレンジしてみて下さいませ!。

  



拍手[0回]


2014/09/02 21:22 | Comments(0) | 未選択
秋祭りの打合せ


  つい この間、納涼大会(盆踊り大会)の 話を ブログに書きましたが・・・

  この週末の土曜日には、早くも 秋祭りの打合せを行なう予定です。

  暦の上では “秋”。赤とんぼ まで もう 飛びまわっておりますからね~

  ならば 日中が もう少し 涼しければ 仕事が楽なんですが・・・

  でも よくよく 考えれば  去年なんかに比べれば “梅雨明け” してから

  雨や 曇りの日 が 多くて 凄しやすかったですケド 雨が多かった分、

  今回の広島市安佐北区の土砂災害のように 真砂土の地層が水を

  含んだままになり 急な大雨により 大惨事に なっちゃったの かな~

  上からの映像をみると どこからでも 山が崩れそうで

  土木と建築を かじっている 健さんでも 対策が思いつきません。

  まあ 話を戻しますと・・・ この 秋祭り、千歳楽(せんだいろく)を 担ぐ

  のも 消防団。 同じく 秋に行われます 中学校の運動会後の、

  午後から行われます地域の運動会にも 主となりますのは消防団員。

  これから また 忙しいシーズンに 突入、致しますが・・・

  元気に 頑張って行きたいと考えております。 やるぞ!~  終了。





拍手[0回]


2014/08/21 23:37 | Comments(0) | 未選択
広島の土砂災害


  本日のニュース、 広島市安佐北区で 発生!しました 土砂災害が 大きく

  取り上げられておりまして・・・ 死者は32人、まだ行方不明の方が 9人と

  大変な事になっているみたいで 健さんもニュースの続報を 気にしながら

  ブログを書いております。 何でも亡くなられた方の中には

  幼児や小学生、消防士の方もいると言う事で 同じ子を持つ親として また

  消防団員としても頑張っている 健さんとしては、消防関係者の死も含め

  人ごとでは無いといいますか・・・ とても心の痛むニュース でしたねー

  行方不明の方が無事、見つかりますよう また亡くなられた方のご冥福を

  遠く 笠岡市より お祈りしております。

  こちら笠岡市でも 先の台風11号で市民に避難勧告が出されました。が

  しかし 自主避難する方は 少なく  我々、消防団員も 過去に被害が出た

  年の台風と 体感で 比べますから 時折、笑顔・笑い声もあふれる

  警戒であったのを覚えております。  避難勧告は、大げさだと 思ってたし

  台風の強い 雨 ・ 風の中、 海岸付近を警戒するって事は 普通の人から

  見れば 正気の沙汰では無い。  しかも 真夜中に(次の日、仕事だし)。

  当然、何事も無ければ くだらない“バカ話”で テンションでも 上げないと

  やってられない気分でしたから・・・

  しかし 本日より 気持ちを切り替え、襟を正し 自分を見つめ直して

  消防団活動を これからも 頑張って行こうと改めて思いました。 ハイ!。

  備えに、 「備え過ぎ」 って 事は 無いですから・・・

  今回の事を教訓に 今後、同じ事が2度と起こらない事を祈っております。

  

  

     

拍手[0回]


2014/08/20 20:13 | Comments(0) | 未選択
今年の納涼大会


  毎年、8月15日に行われております 地元の納涼大会。 年を重ねる事、28年。

  今年は 29回目の開催を予定しておりましたが 天気が怪しい為、

  今朝、早々に中止が決まりました。 しかし なかなか 雨が降らない・・・

  本当は 嬉しいハズなのに・・・ 何だか複雑な気分!。 と 言いますのも この

  納涼大会 準備の大半を 地元、消防団が行なっておりまして・・・

  準備に 出店も 行なっておりまして 貴重なお盆休みの1~2日が 奪われると

  共に 頭に陽が入りまして 翌日は、ヘトヘト。 納涼大会を立ち上げた 当時の

  メンバーは 高齢化し おまけに 少子化で 地元、子供会まで手を引いて・・・

  子供を持つ お父さんは、消防団員の人も多くて ダブリますし・・・

  どちらかと 言うと お盆に地元に帰省した方の為にやってる 納涼大会 みたく

  最近は、なっております。 盆踊り(炭坑節)なども やってましたが・・・

  前に出て来てくれる方も少なくなり 現在は、ビンゴゲーム ・ カラオケ ・ 抽選

  神楽(餅投げ) ・ おどり ・ 手品(生バンド) 等、内容は 盛り沢山 ですが・・・

  本来は、カラオケを楽しんでいた地元の十数名がつくった カラオケ同好会の

  カラオケ大会から発展した もので 地元に受け入れられるまでは かなり

  紆余曲折してた時期も ありながら 今日に至っております。 そして知らぬうち

  準備の主役は、消防団。 おや?・・・ なぜなぜ?。人は、年老いて行くもの。

  いつまでも 若くは無い。 しかし こういった 灯った火を消してしまうのは

  とても簡単では あるが 忍びない気持ちもある。 今年は、とても 虚しかった。

  中止になり 嬉しいと感じると思っていたのに・・・ おまけに 雨まで 本来、

  納涼大会が終了する時間ぐらいに パラパラっと降っただけ。 やられました。

  地元の話し合いでは、30回を最後にすると言う話も 出ておりますが・・・

  何とか地元の方にも協力してもらい 続けられないかと寂しく思っております。



  


拍手[0回]


2014/08/15 23:57 | Comments(0) | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]