忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/09 13:15 |
親子の力関係


  昨日は、知り合いの方に頼まれまして敷地の草刈りのバイトに父親と

  行って参りました。 数年 空家になっておりまして 数カ月に1度、

  息子さんが帰る程度 ですから 家の前の庭や横の畑等々、背丈程の

  草で覆われておりまして 何とも 遣り甲斐が ありそうです。

  家の横には、墓所と荒神社に行く道があるそうなんだけど 家の方が

  その道の場所を間違える程、ジャングル状態で ホントに全部、草を

  刈れるのか?不安になってきます。しかしまあ  親父が一緒なんで

  サクサク っと 片づけちゃいましょうかね~  雨が降ったり止んだりの

  あいにくの天気ですが 晴れて暑い事を思えば 草刈りが すこぶる

  はかどります。  気合が入り過ぎて朝、7時から来ちゃってますから

  ちゃっちゃと済まして早く帰ろう。 なんせ こっちには、しょっちゅう

  草刈りやってる 親父がいますからね~ その為に戦力 にと

  呼んだんですから・・・ 健さん 丸1日、草刈り なんかした事 無いんで

  後の身体の状態が心配でしたが現在のところ異常なしでございます。

  たぶん知り合いの方がビックリするくらい広範囲に草刈りが出来たと

  自分では、大満足でゴザイマス。 そして気づいた事が・・・

  70歳過ぎても すごく元気だと思っていた 父親(期待していた)が

  思った以上に草刈り機を使う時間が少なく 裏方に徹していまして・・・

  やっぱ超人でも 年には敵わないんだと 今回の事を通じ 痛感!

  致しましたね~ いつまでも元気だと思ってましたんで・・・ マジか?

  って 感じです。 一緒に暮らしていない事をイイ事に田んぼの手伝い

  等々、あまり しておりませんが・・・ もう少し親を労わるって事を

  これからは真剣に考えて 協力して行けたらな~ って 心の底から

  考えております。 今までゴメンナサイ。  敬老の日、楽しみにしてて。

  

  

  

拍手[0回]

PR

2015/09/07 21:53 | Comments(0) | 未選択
練り唄の練習


  今年も このシーズンがやって参りました。 10月4日(日)の 秋祭り にて

  本年も 千歳楽を担ぎ出す為に 1ヵ月になります 今日から 夕方、

  地元 公会堂にて 21時まで 大人は、練り唄の練習、千歳楽の乗り子の

  子供(男の子)は、太鼓の練習が始まりました~ 消防団の分団の合併に

  伴いまして 健さん達も数年前から 他地域の千歳楽を担いでおりますが

  本来は、氏神様が同じだから 当然、秋祭りの日も同じ。 何の抵抗も無く

  入って行けば良いものと思っておりましたが・・・ 近年は、千歳楽を持つ

  この地区 事態も 地元の協力が十分に得られていないのが 現状で

  ありまして・・・ そんな状況を見ておりますと モチベーションが上がって

  参りません。 しかも 今日なんか 太鼓を練習する男の子が いない始末。

  即戦力では無い、ちっちゃい子は 来てたんだけどね~

  最近は、中学生に無理 言って 乗ってもらっておりましたが・・・

  祭り当日、部活で試合があるそうで・・・ 本番、来れない(乗れない)から

  練習にも来ない。 乗り子には、お金が貰えるんで この年の子は、

  喜んで来るんだけどね~ 試合なら仕方、無い。 だましだまし凌いで

  後継者を育てて来なかった ツケが まわって来ております。 実際に子供、

  特に男の子が この地区は少ないからな~  女の子でも良いのでは?・・・

  時代の流れにそって こう言う しきたりは、変えれ無いのでしょうかね~

  担ぎ手も減って困っているって言うのに・・・ 子供まで減ってますからね~

  て 言うか 子供が出て来れば 親も出て参りますから どちらかと言うと

  子供を集める 取り組みをした方が良いと考えますな~ 他所の地域では、

  祭りで集まった御花料の一部を 小学校に寄付して 祭りへの参加を

  お願いしているとも聞きますからね~  大人の方も、お酒で釣られる人が

  減っておりますから なお更、女性にでも千歳楽を担いでもらうとか・・・

  考えるとおかしくなりそう。 どうにか今年も 千歳楽出せるんだろうか?

  そんな思いを抱きながら練習に励んでおります。 参加、お願いします~。



  

 

拍手[0回]


2015/09/05 22:58 | Comments(0) | 未選択
小学生柔道大会


  2015年8月30日(日) 今日は、姪っ子(健さんの弟の次女)が 出場

  致します 「平成27年度第12回全国小学生学年別柔道大会」 って

  山梨県(小瀬スポーツ公園 武道館)にて 開催されました柔道の全国

  大会 本番の日 でした。 健さん達は、応援には あいにく 行けません

  でしたが・・・ 珍しく うちの ジジ・ババが 応援に ついて行きました。

  親子共、実家で同居しておりますから・・・ 内孫特権 でしょうかね~?

  うちの姪は、5年生女子40kg級(40kg以下)で 岡山県の代表として

  出場 致しました。 5年生としては小柄で 体重も36kg しか ないので

  寝技で押さえ込まれる事が心配でした・・・

  全国大会出場が決まってから 合宿等々で より厳しい練習を頑張って

  きましたから・・・  練習は、嘘つきませんからね~

  旅立つ前の28日(金)に おバカな健さんが 姪ッ子にかけた言葉が

  「どしたん その顔(目の上)、ひどい顔で全国大会 行くんじゃの~」 で

  蚊にでも食われて 片方のまぶたが 赤く腫れているのかと?思ったの

  ですが・・・ 練習の時、相手の柔道着が こすれたみたいで・・・

  激しい練習の勲章でした。 そんな おバカなオジサンの心無い 言葉に

  奮起!したのかは? わかりませんが・・・ 場の雰囲気に飲み込まれる

  事無く 1・2回戦は、順当に勝ち上がりまして・・・ もう あと3つ なんて

  大人が考え出した矢先に、3回戦目に 後に このクラスの準優勝に

  輝く子と 当りまして・・・  恐れておりました 体格差(体重差)で 押さえ

  込まれて 終了と なったそうです。 この先を考えるのであれば

  身長は、どうなるか分んないから 筋トレ等で 筋肉の鎧でリミット一杯

  体重を増やす努力が必要かな?。 とにかく 2勝も するなんて

  思って無かったんで 感動!しました。 また来年も全国大会に出て

  負けた子に 是非、リベンジして 優勝して もらいたいと思います。

  ジュニアプロテイン か セノビック でも買ってやろうかな?。 その前に

  お疲れ様かな?。学校も始まります しゆっくり休んで頑張って下さい。

  

  


  

拍手[0回]


2015/08/30 20:20 | Comments(0) | 未選択
金持神社


  健さんの会社の入り口には、毎年かかさず年明けに頂く“絵馬”が飾られて

  おりまして・・・ お客さんでもあり 保険の外交員をされている方が

  年末になると取りに来てくれて 初詣に行った際、古い絵馬を処分して

  新しい絵馬を買って来てくれるって具合で毎年、持って来てくれるもので・・・

  鳥取県日野郡日野町金持(かもち)に あります神社、その名も 金持神社の

  絵馬です。 正式な読み方は、金持神社(かもちじんじゃ)ですが

  漢字を見たまま読むと 金持神社(かねもちじんじゃ)。 その縁起のよい

  名前から 金運・開運祈願の神社として 広く信仰を集めているとこみたい。

  健さんも その程度の情報しか知りませんでしたが・・・ この神社の事が

  夕方のニュースで取り上げられておりまして・・・ 神社に吊るされた絵馬の

  映像が流れると  そこには、6億円 当選しました!の 文字が・・・ 凄い!。

  あと現地(金持神社札所)の売店でしか買えない 手作りの “ぼた餅” が

  ホント、美味しそうで・・・ たまらなく 食べたくなりました。

  その名も、 『 金持神社の棚からぼた餅 』 1箱  6個入り  1,080円です。

       詳しくは、こちら http://kanemochi-jinja.net/?page_id=2

  地元のご婦人方が知恵を絞って考えた商品。素朴な感じが食欲をそそる。

  6億円当選の絵馬を見た訳では無いですが・・・ そこに行かないと買えない

  ぼた餅は、買ってみたい・・・ 新しく買った車のお金と その車の車検費用で  

  貯金が 無くなりますので・・・ 新しく買った車に乗って 金持神社さんを訪れ

  『 金持神社の棚からぼた餅 』 を 食べながら帰りたいと思います。  終了。

  





拍手[0回]


2015/06/06 22:26 | Comments(0) | 未選択
おやじ


  健さんの住む地域では、今週末に池の水が抜かれ田植えが始まります。

  昔は、10数軒が田んぼをつくっておりましたが・・・ 現在は、我が家を

  入れて 3軒だけに なっておりまして・・・ 田んぼを辞めた人の田んぼを

  うちの おやじが 次々 引き受けるモノですから・・・ 我が家は、ちょっとした

  大百姓になってしまいまして・・・ 数日前の日曜日から勝手に池の水を

  落としまして・・・ 少しずつ 田拵え を しております。 水を抜く当番も

  うちのおやじ ですから・・・ 暴走おやじは、勝手に暴走中です。 年齢は、

  74歳で 年金生活で ございますが・・・  時々、仕事も行っております。

  休みの日は、5時30分頃から 田んぼに 行っております。 日曜日に

  健さんも 田んぼを手伝いましたが 8時30分から~ 昼まで手伝ったら

  頭に陽が入りまして・・・ 頭痛で15時まで お昼寝。 それから 田んぼに

  出てみると おやじが 田んぼのゲシの草を刈っておりました・・・

  超人です。 一生、この人は 超えられません。 現時点では、耕運機すら

  自分で操作して無いのでおやじに何かあったら田んぼを維持、出来るか

  どうか?も ビミョー な感じだし。 そう思うと つくづく

  おやじは、偉大!だと思う。 何歳まで生きてくれるか?わかりませんが

  そんなおやじから農業をもっと教わっておくべきでは無いのだろうか?と・・・

  田んぼも 畑も 荒らすのは簡単ですが 他人にも迷惑がかかりますし・・・

  若いうちなら いざ知らず 自分も40歳を過ぎ、おやじは70歳越え・・・

  長男としての自覚の無さと来たら・・・ 半端 ね~  それで消防団とか

  ボランティア精神 語っておりますからね~  親の手助けも しないで・・・

  まあ もう少し 覚える気持ちを持って おやじの手伝いをやっていこうと思う。

  おやじ、それまで 元気で 長生き して下さい。  お願い致します。   終了。





   

拍手[0回]


2015/06/03 21:38 | Comments(0) | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]