ドッチボール関連 の ブログに 拍手! 頂いている方々、本当にありがとうございます。
子供と 二人三脚で カラーコート を 目指し 監督さん に 全幅の信頼を寄せて
日々、がんばっている事と 思います。 しかし 近年、健さんの 住んでいる 小さな市
でも・・・ 長年、ソフトボールの監督に 尽力を尽くしてきた人を いとも簡単に 解任 させ
たり サッカーチームが 二つに分裂 したりと 何か 騒がしい!。
そうなると 全国的でも たぶん同じような現象 が 起こっているって 事じゃないかな。
そんな中、 テレビ東京 「ありえへん∞世界」 で 「京都明徳高校」 ダンス部 の
ありえへん熱血!女教師、“ワシ先生” こと 岩倉 先生 39歳 と 生徒達の 奮闘を追った
番組を見ました。 見逃した方は また、次の放送の 後半を みれば いいと思う。
今の時代、モンスターペアレント ちゃん が 存在するくらい 子供の事に対しての 親バカ
ちゃん が 多くて・・・ 近年の 「スパルタ」 を 良しとしない「風潮」 も うなずける話ですが。
でも 一番、何が悪くて 「監督解任」 なんて 事になっていると思います?。 ホントに親?
悪いのは、自分一人で何も考えれない “自主性” のない バカな 子供です。
群れで いじめ を 行い、 万引き なんかやっちゃう 現代の子供達、なのです。 ハイ!。
子供達が 心から好きで 週末の大切な時間を使って、自分の 家族との時間を犠牲にし
声を枯れるまで、血管が切れそうにまるまで、先輩達を 自分達を 指導してくれる方を
「親子の縁 を 切ってでも 自分が監督を守る」 って 思う 子供達が 普通は いると思うし
親の意見はどうあれ 子供が監督を辞めささないよう願い 行動に移す 流れが普通です。
テレビ (この番組)でも そんな流れ でした。 子供が 親と一緒になって 監督を辞めさす
流れなんて おかしい。 世の中が 今、絶対 おかしい。 そんな子供達 が
なぜ、“ スポ根 ” の 世界に 足を踏み入れるのか?・・・ 家で チャット でもして
同級生の悪口、でも書いていれば イイ!。 親を 巻き込むな!。
こんな 時代ですが 我がクラブの 監督さん がんばって 頂きたいと思います。
PR
2012年 8月12日 (日)・・・我が家が 家で ゴロゴロしている中、遠く大阪の
大阪市 舞洲アリーナでは 「第22回全国ドッジボール選手権全国大会」 が
今年も 盛大に 執り行われて おりまして・・・ ドッジボールに “魂を燃やす”
小学生達の 熱いドラマが 繰り広げられております。 うちの息子も去年、この
夏の大会 (舞台は東京体育館でしたが) に 岡山県代表として 出場 しまして
あと一歩で 手からメダルがこぼれ ベスト8 と 言う 結果でしたが・・・ そして
リベンジを誓った春は ジャッジに泣き 全国大会すら 出場、 出来ず・・・
不完全燃焼 の 最後 と なりまして・・・ 抜け殻 状態。 時は流れ・・・
息子も春から中学生。 ブログでのドッジネタは 封印するつもりで 考えており
ましたが・・・ 息子、妻共々(チーム) 現役時代に お世話になりました
あいかわ監督 率いる 広島県代表 「高須ドラゴンキッズ」 さんが Hリーグを
順当に勝ち上がり 見事、準優勝に輝いたそうで これは黙っている訳には・・・
そんな思いから ブログを書いております。 優勝も 経験されてますけど・・・
「ちょっぴり小粒なチーム」 と 言うのが 最近のチームの印象でしたが・・・
スピード感は抜群の良いチームと思っておりました。う~ん やっぱり さすが
音楽、教えてるだけあって 子供達もリズム感って言うか バランス感覚なん
かも 良いのだろうか? 我がクラブにも 秘密を 教えてほしいな~。
しかし 本当に おめでとうございます。 春の大会も 楽しみですね。
我がクラブも 一杯、お力をお借りして 春の中国大会では肩を並べられる
よう 切磋琢磨してくれると思いますので・・・先に 行きすぎないで くださいね。
最後に、全国大会の結果を書きますと・・・
優 勝:板橋ファイヤーズ (京都府)
準優勝:高須ドラゴンキッズ (広島県)
第3位:スーパーダイヤモンズ(北海道)
第3位:PowerZ (富山県)
入賞された方々、本当に おめでとうございました。 また、春の大会 めざして
まだまだ暑い この夏を吹き飛ばして 練習に励んで参りましょう・・・。
その前に 明日は ゆっくりと体、 休めてください。 (明日は USJ かな?)
昨日、岡山 の 「六番川水の公園体育館」 にて 開催されました
『第22回全日本ドッジボール選手権岡山県大会』 の 応援に
行って参りました。 しかし 正午頃、体育館について ビックリ!
例年にも増して 車の駐車の仕方が酷い。 無茶止めじゃ~
体育館の 玄関前の通路の両サイドに 車がびっしり。前までは
ここまでは ヒドク 無かったけどな~。 駐車スペース じゃない
通路が こんな感じなんで当然、駐車スペースの車椅子マーク
の部分も 健常者が占領しております。去年の夏の大会?でも
お年寄りが暑さで 体調を崩し 救急車が呼ばれた時、玄関前に
車を 着けれなくて 放送してたっけ。 でも そんなの 関係ね~。
離れた駐車場まで停めに行くのは バカらしい てか~。
先に大会の結果をどうぞ。
優勝 里庄レッドスネークス
準優勝 鹿田メタルファイターズ
3位 南輝ドッジボールクラブ
4位 平井熱闘ビクトリー
以上の 皆さん 本当に おめでとうございました。 優勝されました
「里庄レッドスネークス」 さん 岡山県の代表として全国大会でも
がんばってください。 一方、健さんの 個人的な好みですが・・・
「南輝ドッジボールクラブ」 さんの ボール回し ・ 生き返り は
大会一 光ってましたねー。 「肩を潰す」 攻撃が 凄くて イイ!。
こうやって 子供達は日々、成長し 大人達を感動させるプレーを
沢山、見せてくれます。 大人達も マナーを守って 子供達に
良いお手本が見せられれば もっともっと 良い大会になるのに。
う~ん 何だか 少し 残念な大会 でした。
6月 5日 (火) 「教科書にのせたい!」 って TBS の テレビ番組 を見ました!。
番組、放送の中で 「今こそ考えたい教育論」。と 題しまして 対極する指導法の
2人の 高校ラグビー部の 監督 と その部員達 を追った RKB毎日放送 製作の
ドキュメンタリー番組の VTRが紹介されました。 一人は 幾度も花園を制する
全国大会出場の名門、東福岡高校の監督さん。 生徒の自主性を尊重し いつも
笑顔、練習も八分目ぐらいの練習量で無理をささない。 とにかく個々に考えさせ
ながらプレーさせる。 試合も 笑顔で見守る みたいなスタイルです。
これを聞いて 少し前にラジオで聞いた 故事ことわざ を 思い出した。 それは、
「十分はこぼれる」。 と 言うことわざ。 容器のふちまでたっぷりに 水を入れると
後はもう水がこぼれるばかりだの意から。 と言う 様子を表しておりまして・・・
欲をかくな。 無理をするな。 腹、八分目ぐらいが ちょうど良い。って事らしいが
それ聞いた時は、「何事も程々に」 って 自分の子供には言えね~と正直思った。
我が子も ガンガン まだ ドッジボール がんばっている時期でしたから・・・
話を戻しますと もう 一人の監督さんは 練習はスパルタ、生徒を厳しく叱る
筑紫高校の監督さん。 同じ福岡県の高校ですから 東福岡高校と言う 高い壁に
毎年、阻まれ おしいところで 花園に行けない 高校の監督さんだ!。
打倒!東福岡高校 で 選手を教えている 監督さんのVTRを見ておりますと
我が 「明日華クラブ」 の監督、ICEMAN さん の 教え方と ダブって 見え何だか
懐かしい思いで VTR 見ちゃいました。 息子、親 共々 監督さんの教え方に共感
していたからこそ 卒団式の あの日まで頑張ってこれたのだと 思いますし・・・
何より 私達、親世代も スパルタ式で 育った世代ですから・・・ そんな思いもあり
今回の 「教育論対決」、 自主性 Vs スパルタ では スパルタに 圧勝して もらい
たかったのですが・・・結果は僅差で負けちゃいました。 しかし負けても美しいのが
スパルタ でして・・・ 監督さんの涙にも感動しました。
これを 我が 明日華クラブ に そっくり当てハメますと・・・ スパルタ式 で 行きつつ
子供達、自信が 自主性を持ち 個々が 考えたプレーが出来れば・・・
こりゃ~夏の全国大会出場あるかも?。 いやアル!。 早速、会社で休みをとる
準備をしておかなければ・・・ 明日華 諸君、 監督 宜しくお願い致します。
息子が三年半、がんばって参りましたドッジボール。 昨日、クラブの卒団式があり
12人が 力を合わせ 動かしてきた時計が 動き をとめました。
小学生だけ あじわう事が出来る 仲間との最高の思い出が詰まった 時を 刻んでた
時計です。 途中、異例とでも言いましょうか3名の仲間が 退団すると言った事態も
ありましたが・・・我が息子も そんな嫌な波に流されそうになりながら もがき苦しみ
そして持ち前のハングリー精神で はい上がっての卒団の日 だったように感じます。
式で後輩から貰った 「寄せ書き」の ドッジボールにも 「目標にしたい」。って文字が
大半でして・・・監督さんに 目をかけて頂き よく怒って頂いた お陰だな~ と改めて
感じております。 そんな 感謝と 感動で 涙ぐんだ 昨日から一夜 明け 今日は、
クラブを卒団したOB として 親や新チーム とドッジボールを楽しむ「親子ドッジ」が
開催され 文字通り 楽しい雰囲気で 試合が進んで言ったのですが・・・
あえて今回の詳しい内容は書きませんが・・・
「勝ちたい」 気持ち 「負けたくない」 気持ち を ぶつけるのは 「コートの中」 です。
12人で行なう スポーツ 「ドッジボール」 において 一人のせいで 負けるって事は
考えられません。 当然 、勝負での負けは 全員で背負い その悔しさを晴らすのも
「コートの中」です。 「明日華」 を 経験した人間 が 暴走・暴言で 感情のおもむく
まま動いていたら 「12人で動かす時計」 が刻む時は 「苦い思い出」 だけになるよ。
最後に 1つの言葉の重みについて 取り上げてみます。
「 名探偵コナン 」 の 名言集 単行本 54 巻 から
「言葉は刃物・・・使い方を誤ると質(たち)の悪い凶器に変化する・・・相手の心を
察して慎重に使わねばなりません・・・ 」。
大人でも なかなか 出来ない 難しい事だけど・・・「心の準備」 を しっかりして
「心の中のポジション」 を 決めて 12人で 素晴らしい時を 刻んでください。