先週の土曜日の事、 上棟式(建前)の現場があり 健さんも
作業員A として 作業を手伝う事になりました。
実は、 健さん 「高所恐怖症」でして・・・
当然、高い所が 苦手。 しかし 我社では そんな話は、
通用 致しませんので・・・。 営業マン かと 思えば 集金
もしますし 設計・見積りも しーの アフターホローで 屋根の
上にも 上がりーの みたいに 苦手克服には、もってこいの
刺激の多い会社ですから・・・。
話は戻りまして・・・ 細い梁の上などを 歩かなければ仕事に
ならないので 地下足袋を 仕事に 初めて使用してみました。
この地下足袋は、9ヶ月間 消防操法大会(5月15日開催)の
練習用として使用してきた物で 自分の足のように “フィット”
していますので・・・。 「あれ すごいぞ これ 魔法の靴だ」。
少々、ヘッピリ腰ではありましたが 梁の上も なんのその
無事、作業員Aを1日 無難に こなしました。 話、変わって
ちなみに 履き物にも色々と御座いまして アシックス などは、
「消防操法用シューズ」 などの ラインナップ もありますし
地下足袋 一つ取ってみても マジックテープで 留めるタイプや
「地下足袋シューズ」 なる物まで存在します。半分、操法ネタ
ですけど 最近は、オシャレな 地下足袋シューズ も出ていて
「はなまるマーケット」でも 取り上げられた
京都府 若林株式会社 の 「SOU・SOU」 と言う ブランドや
ソウソウ の HP http://sousounetshop.jp/
「ナイキ」 や 「コンバース」 などからも 地下足袋スニーカー
と 呼ばれる物も 出ていて 隠れた ブームの予感?。
しかしまあ 履き物なので オシャレ だけで 選んではダメ!。
使い方にあった シーンで 選んで 履かなければ。
本来の 地下足袋タイプの物は、 靴の裏が とても 薄いので
アスファルトとか 地面が固い所に立っていると足の裏が すごく
痛くなりますし・・・。やはりそういった 全ての事を踏まえたうえで
自分だけの オシャレを楽しまないと・・・。 健さんが履くとしたら
体育館シューズ的な使い方から始めてみようかな。
人より目立つし。 なんて 一人 妄想する 笠岡の昼下り。
PR