いわゆる 中学校の通学に乗ります 通学車 選びの話、なんですけど・・・ 息子が これから
通う 笠岡の中学校の 自転車通学の許可条件 として記載されている記述が これでして・・・
1. 防犯登録のある自転車 2.ヘルメットの着用 3.自転車通学許可番号をつける
4.変形ハンドル等の禁止 5.ベル・反射材・錠が 必ず付いている
6.切り替え装置は6段まで 7.スタンドは両脚 8.雨天時は雨ガッパを着用
9.自転車の改造はしない 10.カバン類は荷台にきちんとくる(前のカゴに入れない)
11.並進は、危険だけでなく他の迷惑になるので禁止
以上の 11項目 だけでして・・・ 素直に解釈すれば “ ママチャリ ” のピンク・イエロー など
派手な色なども OK そうな感じですが・・・(色の記述は無いので)
しかし 岡山県は とにかく ブリヂストン の アルベルト が 一番売れているそうで・・・ その
ハンドル形状が ハンドルが ほぼフラットな 「オールラウンダーハンドル」 を採用している為、
通学自転車と言えばこの形と言うイメージからか 「セミアップハンドル」を採用しております
“ ママチャリ ” を “悪” と考えるイメージから 知らないうちに “ ママチャリ禁止 ” と 言う
まことしやかな噂 が広まったのか 学校説明会に行った 妻Mも だめだって 言ってたし・・・
大体、この手の自転車って 買って早々に 「アップハンドル」 (カマキリハンドル)に改造され
ますから・・・ 悪いイメージも無理はないか。 話を 戻しますと 息子には 自転車に対する
こだわりはないようで・・・ 健さんが 自分のこだわりで 息子の 通学車 選び スタート です。
おすすめ と 言いますか 売れ筋は やはり 「ベルト駆動車」 で アルベルト (ブリヂストン)・
タフベルト (パナソニック) ・ RFBベルト3 (ミヤタ) が出している通学車でして・・・ 健さんも
お値段 、高めですが 「ベルト駆動車」 を 買いたくて・・・ アルベルト を 見ましたが 前後の
ドロヨケの 左右 「薄ムラサキ」 の カラーリング が どうも好きになれず・・・アルベルト却下。
そこで “大本命” に躍り出たのが ある メーカーの カタログ づくりを みてからでしょうか?。
どこの自転車メーカーよりも古い1890年(明治23年)創業の老舗メーカー「ギヤMマーク」
が カッコいい MIYATA (ミヤタサイクル) さん。もうカタログ見た だけで 購入決定です。
BAA (自転車協会安全基準)の品質基準をはるかに上回る ハイスペック な自転車づくり。
こんな データ カタログに 出しているところは 無くて・・・ 感動しちゃいました。 ハイ!。
実際 、 買ったのは 「 ステンマックスGベルト 」 。 色は 「 グラスステンシルバー 」 です。
他にも 高校生、女子に人気の 「シェリー」 なんてのもありますし・・・ 通学車をお考えなら
やっぱ 「ミヤタ」 でしょ!。 異常に分厚い カタログを 気に入る 健さん でした。
PR