昨日、4月29日(火)の 日本テレビ系列 朝のワイドショー・情報番組
「スッキリ!!」 にて 岡山県(井原市)の 片山工業株式会社 さん から
この秋(2014年10月ごろ)、発売を予定しております 自動車でも無く
オートバイでもなく そして従来型の自転車とも異なる全く新しい乗り物
立ち乗り型電動三輪自転車。 (テレビ東京 WBS トレたま でも 紹介)
「ウォーキングバイシクル」 なる商品の紹介を しておりましたので・・・
地元、岡山の企業さん でもありますので 画像 等 で紹介してみます。
主な特徴として そのまま 公道走行が可能な「普通自転車」の規格で
製作された 誰でも簡単に運転できる快適で安全な乗り物。
詳しくは アットプレス ニュース http://www.atpress.ne.jp/view/45742
3つの車輪を持ち、 「歩くような」 動作を ペダルに伝えることで、 電動
アシストにより前進します。電動ですから2時間の充電で 20キロ走行
出来ます。 国際的な自動車部品メーカーが 製作した 信頼性と
1級のデザイナーや ブランディング専門家 が “アドバイザリースタッフ”
として 参画しており デザイン性や ファッション性も 備えています。
乗る人の個性に調和する 4種類をラインナップ。
ブリリアントレッド ・ もえぎグリーン ・ シャンパンゴールド ・ さくらピンク
肝心の 販売価格は 29万円を予定 しているそうです。
最後に 10月発売の「ウォーキングバイシクル」 売れるといいですね!。
年が明けて 春には 新入学シーズン に 突入致します。 我が家の息子も去年、
中学に上がりましたので 中学生通学用自転車 選びで けっこー迷いまして・・・
結局、健さんの こだわり と 言いましょうか あまり人と 同じが 嫌いなもので・・・
ベルト駆動方式 の 自転車で 岡山県で一番、売れております ブリヂストン の
アルベルト を パス しまして 自転車製造の老舗 「ギヤMマーク」 で お馴染み
MIYATA(ミヤタ) の ベルト駆動方式 (タフベルト)の通学用自転車の中から
グレードで ティーンズDX (最上級モデル) の 下の グレードになる
ブリヂストンで言う 女性仕様(フレームの所がアールになった形状のやつ)の
アルモードベルト、そして ステンマックスGベルト、 の 2台の候補 の 中から
ですねー 検討しまして 予算 と 男の子 が 乗りますもので・・・
ステンマックスGベルト を 買いまして・・・ 9ヶ月 が 経過、致しました・・・
6年間 は 使ってもらいたいと言う 思いから フレーム剛性(耐久性)に こだわり
ミヤタ を 選んだんだけど・・・ 昨日、初パンク しまして・・・ 見るとタイヤに 小さな
ひび割れが ちょこちょこ 入っている。 これが パンク の 直接的な原因 では
無かったケド・・・ ほぼ毎日 乗るもの なんで・・・ チョイ 不安! ミヤタ で 言えば
スーパータフマックス3タイヤ が 入った 最上級モデル (ティーンズDX) か?
タイヤで名が通っております ブリヂストン にしとけばよかったかなーと 後悔?
しております。パンクすると 一番、面倒なので・・・
自転車屋さん に 聞くと やはり ブリヂストン製 の 自転車 の タイヤ は 一番、
強い との事。しかし展示車 を 見ても タイヤを生産している国は 他の メーカー
そして タイヤメーカー の ブリヂストンでも 中国製 と 書かれたモノが自転車に
入ってるんで・・・ やっぱり自転車選びは 好み でしょうか?。
タイヤ が 日本製の ブリヂストンタイヤ なら やっぱ ブリヂストン 選ぶケド・・・
下の娘が 中学校まで あと6年 ありますので・・・ ミヤタの自転車の故障頻度を
研究して 次の自転車選び を 検討 していきたいと 考えております。
いわゆる 中学校の通学に乗ります 通学車 選びの話、なんですけど・・・ 息子が これから
通う 笠岡の中学校の 自転車通学の許可条件 として記載されている記述が これでして・・・
1. 防犯登録のある自転車 2.ヘルメットの着用 3.自転車通学許可番号をつける
4.変形ハンドル等の禁止 5.ベル・反射材・錠が 必ず付いている
6.切り替え装置は6段まで 7.スタンドは両脚 8.雨天時は雨ガッパを着用
9.自転車の改造はしない 10.カバン類は荷台にきちんとくる(前のカゴに入れない)
11.並進は、危険だけでなく他の迷惑になるので禁止
以上の 11項目 だけでして・・・ 素直に解釈すれば “ ママチャリ ” のピンク・イエロー など
派手な色なども OK そうな感じですが・・・(色の記述は無いので)
しかし 岡山県は とにかく ブリヂストン の アルベルト が 一番売れているそうで・・・ その
ハンドル形状が ハンドルが ほぼフラットな 「オールラウンダーハンドル」 を採用している為、
通学自転車と言えばこの形と言うイメージからか 「セミアップハンドル」を採用しております
“ ママチャリ ” を “悪” と考えるイメージから 知らないうちに “ ママチャリ禁止 ” と 言う
まことしやかな噂 が広まったのか 学校説明会に行った 妻Mも だめだって 言ってたし・・・
大体、この手の自転車って 買って早々に 「アップハンドル」 (カマキリハンドル)に改造され
ますから・・・ 悪いイメージも無理はないか。 話を 戻しますと 息子には 自転車に対する
こだわりはないようで・・・ 健さんが 自分のこだわりで 息子の 通学車 選び スタート です。
おすすめ と 言いますか 売れ筋は やはり 「ベルト駆動車」 で アルベルト (ブリヂストン)・
タフベルト (パナソニック) ・ RFBベルト3 (ミヤタ) が出している通学車でして・・・ 健さんも
お値段 、高めですが 「ベルト駆動車」 を 買いたくて・・・ アルベルト を 見ましたが 前後の
ドロヨケの 左右 「薄ムラサキ」 の カラーリング が どうも好きになれず・・・アルベルト却下。
そこで “大本命” に躍り出たのが ある メーカーの カタログ づくりを みてからでしょうか?。
どこの自転車メーカーよりも古い1890年(明治23年)創業の老舗メーカー「ギヤMマーク」
が カッコいい MIYATA (ミヤタサイクル) さん。もうカタログ見た だけで 購入決定です。
BAA (自転車協会安全基準)の品質基準をはるかに上回る ハイスペック な自転車づくり。
こんな データ カタログに 出しているところは 無くて・・・ 感動しちゃいました。 ハイ!。
実際 、 買ったのは 「 ステンマックスGベルト 」 。 色は 「 グラスステンシルバー 」 です。
他にも 高校生、女子に人気の 「シェリー」 なんてのもありますし・・・ 通学車をお考えなら
やっぱ 「ミヤタ」 でしょ!。 異常に分厚い カタログを 気に入る 健さん でした。
僕が 小学校2年生 だった ある日 の事、 親戚の 2こ上の 女の子と 彼女の家から
僕の家までの 道のりを 自転車で 競争しようという話になった。
彼女の家が 集落の 頂上付近に 位置していた為、 下の方にある 僕の家までの
コースは ひたすら 下りの ダウンヒル。
「ヨーイ、スタート」 の 声と共に 彼女が先に飛び出す。
僕も必死に後を追う。距離を詰めたい僕は勝負に出た。
この先に待ち受ける 左カーブでブレーキを遅らせ、イン を付く作戦だ。
しかし、 結果は あえなく 失敗。
左側にある 建物の ブロック塀に 頭から 突っ込んだ。
ノーヘルメット だった為、 頭は ガンガン うずき 出血も あったが それでも何とか
我が家 に たどり 着いた。
たまたま母親が居たので 傷口を見せる。
僕は傷を自分で確認出来ない為、「大丈夫?」 「大丈夫?」 「バカになってない?」
「1+1=2 大丈夫 バカになってない」 などと 言いながら 病院に運ばれた。
そしてメロンに被せるネットのような物を1カ月ほど頭に付けさせられる事になり
とっても 恥ずかしい思いをした。 あの 事故が なければ・・・
僕が もっと賢く なっていた のかは 今となっては 誰に分からない 謎であるが・・・
ただ一つ言える事は、自転車・バイクに乗る時は必ずヘルメットを被りましょう。
それだけである。